小児歯科
小児歯科のコンセプト
上手な歯磨きができるように練習して、むし歯予防を一緒に行います。
お子様のむし歯を予防するための第一歩は、幼い頃からの定期検診を通して、リスクをチェックし、すぐに対策を行うことです。
むし歯を防ぐためには、3ヶ月ごとの歯科診察、デンタルフロスの利用、そして幼少期から始めるお口の筋肉のトレーニングが重要です。
小児歯科の特徴
お子さま連れでも安心の院内
当院はお子様がのびのびと待てるように、広々としたキッズスペースをご用意しております。
また、広々とした個室もあります。その為、お子様が泣いても安心です。もし御心配なことがあれば、お電話にてお問い合わせ下さい。
保護者の方に寄り添える
院長が担当します
当院の院長も2児の母です。だからこそ、保護者の方の気持ちに寄り添いながら診療を行うようにしています。
またスタッフにも子供を抱える母親がいます。
是非、ハミガキの悩みなどなにかありましたら、ご相談ください。
子供の時期からの予防が大切
子供のころのむし歯が少ないと、大人の歯になったと きの虫歯になる確率が低くなります。
また、むし歯にならないことで、大人になった際に歯周病予防にも大変効果が高いと言われています。
むし歯にならないことでメリットが沢山あります。
だからこそ、歯医者とご自宅で行うお子様のお口のケアが重要だと、当院では考えています。
保護者の皆さまへ
むし歯予防はお子様の健全な成長をサポートします!
食事中に噛むことで分泌される「唾液」は、その殺菌作用や消化を助ける働きを持っています。この自洗作用として知られ、人の体が自然に持つ驚異的な機能の一つです。
食物をしっかりと噛むための健康な歯がないと、この唾液の分泌も低下してしまうことがあります。
生まれたての子供の口の中にむし歯菌は存在していません。保護者の方が持つ歯の知識や意識は、将来の口腔健康に大きく影響します。この重要な時期に、歯の健康に関する知識を深め、お子様のためのケアを学んでいただくことを強くオススメします!
当院では、お子様が小さい時から通っていただきたいと考えています。最初は歯医者に慣れてもらうことから始めます。
まずは一度、当院にお越しください。
むし歯の予防
ブラッシング指導
日常の歯ブラシは、むし歯のリスクを減らす一番簡単な方法です。子供の時期から適切なブラッシング方法を覚えていくことで、成人後も継続的に口腔の健康を保つことができます。
また、幼児期に歯ブラシ癖をつけることも重要です。
フッ素塗布
フッ素は歯質を強化し、むし歯菌の活動を抑制します。さらに、歯の再石灰化を助け、痛んだ部位を修復する役割も果たします。初期段階のむし歯には特に効果的で、フッ素の定期的な塗布により、歯の強度を維持することができます。
シーラント処置
6歳や12歳の段階で生えてくる大臼歯は、独特の形状からブラッシングの際に残されがちな部位で、それがむし歯の原因となり易いです。シーラントは、これらの奥歯の溝部分を樹脂でカバーし、汚れやバクテリアの蓄積を防ぐ役割を持っており、効果的にむし歯を予防します。